Serendipity

睡眠と太陽とおいしいごはんがあればそれでしあわせ。ときどき本や映画の話。

【Russia】魅惑の大地、ロシアにまつわる映画や本たち:映画編

もしかしたらロシアに行くかもしれない人のために、もしかしたら少しは役に立つかもしれない、私がロシア知識を深めたあれこれ【映画編】

↑ロシアに行ってきたよって話

↑行く前・行った後に読むと少しは参考になるかもしれない、ロシアにまつわる本たち

---

 ロシアにまつわる映画

ロシアの名門バレエ団 ボリショイ・バレエ団のステージを月に1回、全国の映画館で限定配信するプログラム。

今回、バレエもしくはサーカス鑑賞をしたいなあとも思っていたのだが、ホテルが郊外にて断念。劇場内部だけでも観たかったなあ。それはまた、いつかのおたのしみに。

私はロシア旅行前の、12月16日上映『くるみ割り人形』を鑑賞。上演前の舞台裏側が観られたり、あらゆる角度(特に上から俯瞰の映像が良い)での撮影、アップの表情を堪能することができる意味では概ね満足。舞台美術好きとしてはもう少し引きの映像もほしかったなあという本音の要望も付け加えておく。

それにしてもロシアが誇る天才作曲家・チャイコフスキーによる音楽はどれも本当にすばらしかった。特に「花のワルツ」は、終わってほしくないと思うほど聴き入ってしまった。その流れで、楽曲が使われているディズニーの「ファンタジア」も観たくなる。

 ※↑これは特にロシアにまつわる映画ではない。

あと行く前に観ていたのは、第二次世界対戦時に6000人にものぼるユダヤ人難民の命を救った伝説の外交官・杉原千畝(すぎはらちうね)の映画。

舞台はロシアの近隣国、リトアニア第二次世界大戦勃発後、国を追われたユダヤ人難民をナチス・ドイツからの迫害から救うため、日本通過のヴィザを独断で発行したリトアニア日本領事館のトップの話。詳しくはWikipedia参照 ※とにかく長いです

誰かを救うということは、誰かを切り捨てざるを得なくなるということでもあると思うのだが、だとしても、目の前にいるその一人ひとりを救おうとした人の記録として、歴史を知るのによかった。劇中出てきた、このセリフも印象的。

「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして、報いを求めぬよう」

劇場版 名探偵コナン 世紀末の魔術師 [DVD]

劇場版 名探偵コナン 世紀末の魔術師 [DVD]

 

そして今回観た映画たちで、最もロシア度が深まったのはまさかのジャパニーズアニメ、名探偵コナンロマノフ王朝最後の秘宝「インペリアル・イースター・エッグ」にまつわる実話を展開させたミステリー。ロマノフ王朝が滅びる、最後の皇帝・ニコライ二世の家族や、祈祷僧・ラスプーチンなどロシアの近代史で名前を観た面々が、コナンの世界で描かれていく。もしかしたら、そんなこともあるかもしれないなという魅惑に満ちたアニメ。*1ロマノフ王朝系譜については、TRANSITがわかりやすくていいと思う。

---

そんなわけでロシアロシア、魅惑の大地。
いましばらくこのむくむく沸き立つ興味を広げていってみるつもりだ。

f:id:aypn74:20160110234753j:plain

おまけ

10年以上ぶりに里帰りを果たした、ロシアカメラのLOMO LC-A
数年ぶりにフィルムを入れた結果、私の整備不良によりうまく巻き取れずに奇跡の多重露光に(おそらく4枚ぐらい重なっている)。仕上がりを観た直後はショックもあったが、観ていくうちに味のあるいい写真だなあと思えるように。現像するまでどんなものが撮れたかわからない、ハプニングこそたのしむ体験。一眼レフとiphoneとの3台持ちで慌ただしかったが、持参してよかった一品である。

*1:劇場公開後、このエピソードラストの仮定は新たな歴史事実の発見により覆されたそうだがそれでも夢があっていいなあと思う

【Russia】魅惑の大地、ロシアにまつわる映画や本たち:書籍編

もしかしたらロシアに行くかもしれない人のために、もしかしたら少しは役に立つかもしれない、私がロシア知識を深めたあれこれ【書籍編】

年末にロシアに行ってきました。

しかしまあ、なんとも広大な土地であるのに(だって10時間半のフライト、飛んでも飛んでもロシア上空だったよ)極東の日本で手に入れられるロシア情報の少ないことこの上なし。ほぼ唯一かつ確実な情報源、地球の歩き方ですら3軒ぐらい本屋さんを巡ってやっとゲットした。

そんなわけで、ロシアに行くにあたって参考にしたり、帰ってきてから広がった興味を少しずつ載せていこうと思います(2016年1月11日作成)。

---

ロシアを知る本

まずはトラベルカルチャーマガジン・TRANSITのロシア特集。
それまで見えていなかったロシアという土地が、少し見えた本。行く前にも読んだけれど、少し知識を得た上で帰国してから読むとまたちがう見え方をする。地理、歴史、宇宙、ロマノフ王朝、民藝……ロシアマニアにはたまらぬ一冊(といいつつ手に入れていません、今年絶対手に入れよう)。

A31 地球の歩き方 ロシア 2014~2015 (ガイドブック)

A31 地球の歩き方 ロシア 2014~2015 (ガイドブック)

 

いわずと知れた地球の歩き方も。あれだけ広大な土地なのに、ロシア全土で1冊しか発行されていないのだから、未開の地もきっと多数あるのだろうなあ。いつかシベリア鉄道にも乗ってみたい。

女帝エカテリーナ (1) (中公文庫―コミック版)
 

ロシア最大の女帝と謳われる、ロマノフ王朝・エカチェリーナ二世の伝記漫画。作画は『ベルサイユの薔薇』の池田理代子さん。

事前にしっかりと読み込んで行ったのは、この1冊だけ。上記2冊は、事前にも読んだけれどどちらかというと、帰国後に現地で知ったことの知識を深めるのに使った感じ。

この漫画は読んでから行って本当によかった!世界三大美術館のエルミタージュ美術館や、ボリショイ劇場の建設を進めたのもエカチェリーナ二世だし(野蛮な国と思われていたロシアを、芸術や教養にも溢れている国というイメージに変換した功績がある)、旅先となったエカチェリーナ宮殿夏の庭園は、彼女が生きていた証がそのまま体現されている場所。ガイドさんの話にも、その名前は数多くでてきたし、ロシアの近代化に一役買ったのは間違いなくこの人であるというのがよくわかる。

サンクト・ペテルブルグ―よみがえった幻想都市 (中公新書)

サンクト・ペテルブルグ―よみがえった幻想都市 (中公新書)

 

ちょっとお堅いこちらも読んだ。
サンクトペテルブルグは水の都で、300年前に遷都されて以来何度も水害に悩まされた人工都市だということを知った。その上で、街を眺めるとたしかに至るところに川がありそのどれもがなみなみの水量を誇り、これはたしかにすぐに氾濫しそうだ……と思う。なにもなかった土地に、あれだけの街をつくりあげた歴史が世界でも類を見ずおもしろい。

ロシアと雑貨~ラブリーをさがす55の旅~

ロシアと雑貨~ラブリーをさがす55の旅~

 

当初は個人旅行にしようとしていたので(ビザをとる大変さ、値段の検討の結果、パッケージツアーを利用したのだが)、マーケットにも行きたいね、雑貨探しをしたいね、ということで見つけた本。奈良でカナカナというカフェを営む井岡美保さんによる1冊。装幀が大島依提亜さんなのもツボ。

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)

 

TRANSITを読んで知った、ロシア語通訳・米原万里さんによる初エッセイ。
この本はロシアの話というよりかは、通訳について論じており、言語という壁や、同言語であっても言葉を使ったコミュニケーションを主とする人には身につまる話がてんこもり。書かれている内容のおもしろさもさることながら、米原さんの着眼点や論じ方も興味深く、ほかの本についても現在取り寄せ中。

米原さんについて知りたかったらまずはこちらがオススメ。
これを読んでから『不実な〜』を読むと、よりわかりやすいはず。話の引き出し方にリズムがあって、改めて糸井さんもすばらしい“訳者”であるなあと思う。

---

思いのほかボリューミーになったので、【映画編】についてはまた別途!
Пока!(ロシア語で「じゃあね」の意味。発音は、パカ!)

【Russia】魅惑の大地、ロシアに行ってきました

2015年の締めくくりに、長年なぜだか惹かれつづけていたロシアに行ってきました。

世界情勢の緊迫さや、冬のロシアの寒さ(例年12月は最高気温でもマイナス20度前後)、情報の少なさなど、懸念事項はいろいろあったのですが、いま行かなかったら次の機会がなかなか訪れなそうな気がして、えいや!と空を飛んできました。

着いた先に広がっていたのは、広大で、きらびやかで、少し無愛想だけど根はチャーミングな人たちで溢れる、これまでにまったく目にしたことのない世界。書き残しておきたいことはいろいろあれど、まずは写真をば。

f:id:aypn74:20160110231621j:plain

世界三大美術館、エルミタージュ美術館前の宮殿広場。
ロシア正教のクリスマスは1月7日なので、12月に飾り付けられたイルミネーションは新年までそのまま飾られている。

f:id:aypn74:20160110231637j:plain

サンクトペテルブルグエルミタージュ美術館
きらびやかではあるが、厳かでもある。

f:id:aypn74:20160110231626j:plain

モスクワ・クレムリンのルビースター。

f:id:aypn74:20160110231633j:plain

TRANSIT・ロシア特集の表紙にもなっていた、ワシリー寺院。

f:id:aypn74:20160110231705j:plain

ところで雪はどこだい? 

f:id:aypn74:20160110231656j:plain

冬のロシアで、眩しい!日射しが暖かい!なんてことがあるのかい?

---

さて、ごらんのとおり雪はなければ、空は快晴。
たしかに寒いのだけれど、すーっと澄み渡る冬の青空はとにかく気持ちがよかった。冷たい空気が肺に流れ込んで、からだを駆け巡っていく感じ。なんだろう、たくさん背伸びをした気がする。

海外旅行ではじめて利用した、パッケージツアーもよかった。「どんな人といっしょになるんだろうね」と不安半分たのしみ半分でいたら、参加者はたったの6人(3組)だけだった。添乗員さんによると、いつもはご年配の方中心に、30人ぐらいいるそう。季節柄なのか、時世柄なのか、とにかく人が少なくこじんまりとアットホームな一団となった。

パッケージツアーのいいところのひとつは、現地のごはんが(それなりの品質保証をされて)食べられることだと思う。とにもかくにも和食党、クリーム系が概ね苦手な私にとって海外でのごはんはいつもプレッシャー。でも、用意されていた料理はどれもおいしかった。真っ赤なスープのボルシチ、揚げずに焼いて調理するピロシキ、水餃子のようなペリメニ、ピクルスの入ったスープ・サリャンカ、ストロガノフ伯爵お気に入りの料理・ビーフストロガノフ。日本に来て「天ぷら!寿司!牛丼!お好み焼き!」を食べるかのような、THE ロシア料理をたのしむことができた。フリープランで行くと、ついつい食事は安全策をとってしまうので、こういう場はありがたかった。

f:id:aypn74:20160110234753j:plain

“なにかを知ると、もう知る前には戻れないのだ。”
というような台詞がどこかであったが、知ってしまうと次々と知りたいことが芽生えてくる。新たなレイヤーを装着したように、これまでは目にもとめなかった出来事が続々と飛び込んでくる。

たくさんの「あたらしい」に出会えたロシア、とってもいい旅でした。
*旅にあたって参考にしたこと/旅後に広がったことで、もう1本書きたい。

 

f:id:aypn74:20160110235703p:plain

ちなみに帰国後、気温はぐんぐん下がりはじめて今週のサンクトペテルブルグの最低気温はマイナス26度を叩きだしています。

【本】まさかうるっとくるとは思わなかった|『檀蜜日記』

やあやあやあ、結局4月は1回もblogを書かないまま通り過ぎていったよ!雨つづきの日々が嘘みたいに快晴つづき、もはや夏!って感じの毎日ですね。

ネットでオススメされていた『檀蜜日記』を読みました。その名のとおり、タレント(でいいの?肩書き)の檀蜜さんがつづった日記をまとめた本。2013年秋から2014年夏までの短い日記がここには収められている。

壇蜜日記

壇蜜日記

 

 読んだ感想は「なんていじらしいんだ、かわいいんだ檀蜜。そして、地味!(愛を込めて)」です。眠ることがだいすきで、休日は外の天気もわからぬほど眠りこけて、熱帯魚を愛し、銭湯に通い、アイスの蓋にしあわせを感じる33歳。なんて地味なんだ。

さすがに「私のステキライフを参考に、みんなもキラキラしてほしいな!信じていれば、夢は叶うよビーハッピー♡」…なんて大ウソは書けませんでした。ウソつくと、まゆ毛ズレるから。(あとがきより)

いきなりあとがきの話へ飛ぶけれど、引用通りキラキラハッピー♡な日記はほとんど出てこない。 出てくるとしても、近所のスーパーに出身地の秋田産さくらんぼが並んでいたとか、近所に銭湯を見つけたとか、そういうこと。でも、そういうちいさなことに気づく感性とそれをハッピーハッピー!と表さずにたおやかなことばで記しているところに確かな知性を感じる。頭のいい人なのだろう。

思えば去年の今頃は、大雪の秋田にいた。カレンダーにもなったので撮影内容もしっかり覚えている。当時は本当に誰も信用できず、休みが欲しくてももらえず、寝不足でむくんだ手足を人前に晒していた。時々その時の擦れた気持ちが夢の中に出てくる。お前それで売れたくせにと言われても、当事者にしか感じられない痛みがあった。それで売れたんじゃない。それをバネにしたんだ。 (2014/2/4 雪より)

それにしても自分を過大評価しない人だなあと思う。立ち位置を常に確認している感じ。確認しすぎなほどに。そんな彼女のそばにいる、軸のぶれなそうなマネージャーの存在が頼もしい。文中表現でのあまりの過小評価具合に苦笑したり、一般的なタレント評に自分がのっかっていることに気づいて恥じたり、まさかのときにうるっとしたり、なかなかに読み応えがある一冊だった。

---

余談になるが、この本のなにがよかったってネット公開しなかったところではなかろうか。毎日公開されていたとて、日ごとに読みにいくほどの分量でもないし、公開していたならば日々誹謗中傷にさらされて、ときに炎上していたのではないかなと。そういう意味で静かに1年書き続けて、それを読みたい人だけがお金を出すなり借りるなりして読む/そしてネットとは異なる層にアプローチできる「本」という媒体に残したことは、ひとつの選択としてとても良かったと思う。途中で人の目に触れて文体が変わっていくよりも、無垢な、当時の記録がそのまま出版されたことに、ある意味で文学的価値を感じるのである。そんなわけで最後に私のすきな一文。

何もかもに情や熱を与える太陽の恩恵を受け過ぎて、外にいる私たちは気持ち良さと息苦しさの狭間で体内の水分を蒸発させていた。

 コンパクトながら味のある装丁は、城井文平さん。まだとっても若い方のようです。

 

関連記事

【日々のできごと】あいかわらず麹づいています

年明けに、日本酒仕込みに参加させてもらってから(この話ちゃんと書きたい)とにもかくにも麹づいている。お酒そのものというよりも、それができる過程にわくわくするのだなあ。

 

日本酒のマンガといえば元祖は『夏子の酒
酒造の娘が幻の酒をつくるために米づくりから仕込み、搾りまで奮闘するストーリー。もう20年以上前のマンガなのに、いっていることは今でもちっとも古びない。日本酒仕込みの現場に置いてあって、作業の合間に読んでいたのだけど続きが気になり一気に読んだよ全12巻。和久井映見主演で映像化もしていたみたい。

このあとに触れたのは、映画『千年の一滴 だし しょうゆ
映画自体は二部構成で、一部では出汁が、二部では麹の話が出てくる。マイクロカメラ?で見る麹菌の映像や、日本にしか存在していないといわれる麹菌がなぜ日本にしかいないのかの謎に迫っているドキュメンタリー(そしてその秘密がすごい!)。800年もの間、種麹となる菌を守り続けている麹屋さんの背中はさながらヒーローのようであった。


で、その勢いそのままに読み始めたのが『もやしもん
農業大学の醸造ゼミに入った、菌が見える主人公と仲間たちの話。 メインは日本酒をつくる話に集約されるのだけど、そこに至るまでにさまざまな発酵や醸造の話が出てくる。日本酒、ワイン、味噌、醤油、お酢、パンの話も少し、キムチなどの漬物、クラフトビールなどなど、一度興味を持ってしまうと抜けられない菌の世界が広がっている!よ(笑)醸すぞー!一気読みしようと思ったけど情報量多すぎて頭がパンク。教科書のように手元に持っておきたいマンガ。

もやしもん コミック 1-13巻セット (イブニングKC)

もやしもん コミック 1-13巻セット (イブニングKC)

 

 そういえばもやしもんに出てくる世界一臭い発酵食品、シュールストレミングを食べたという記事がこの前ちょっとバズっていたよ。


そんなこんなを経て、ワインマンガとして『神の雫』があることも知ったのだけど、40巻ぐらいあって手軽に読めないこととワインの世界は奥深すぎるので手を出すのをやめた。一旦落ち着いたかなと思いきや、友人から『月刊たる』なる雑誌を教わったり(今月号の特集は「麹!」)、全くノータッチ分野の焼酎について触れそうな機会が現れたので日本酒造組合中央会が発行する『漫画で知る! 本格焼酎と泡盛』なるデジタル漫画を読んでみたりした。

今年はどこへ行くのでしょう(知見的に)

▼出雲で仕込んだ日本酒、買えます!

【長野】まったりパワースポット巡り!年越しふたり旅3

気づけば3月になってしまうのに、まだ1月のことを書いているよ長野旅第三弾!

f:id:aypn74:20150228215203j:plain

松本について荷物をホテルに置き、向かうは国宝松本城

元旦の長野は雪模様。寒いから歩く、とにかく歩く。ここ数年年末年始の旅行はわりと繁華街に多くいっていたのでとくにこの日はどこもかしこもお休みで見事なご飯難民となったのだけどおもしろくないからその話は割愛する。

この日も夜は温泉に入って年始特番を見ながら、0:00にはおやすみなさい。明日はいよいよ最終日。

---

f:id:aypn74:20150228215530j:plain

翌日はからりとハレ!
JR松本駅アルプス口より日本アルプスを眺む。美しいね〜。

f:id:aypn74:20150228215629j:plain

懲りずにこの日も松本城へ。
年末年始、松本城も城内へは入れなかったのだけど境内は無料参拝可能だったので一周お散歩。

f:id:aypn74:20150228215715j:plain

白鳥もいたよ。

f:id:aypn74:20150228215727j:plain

逆さ城!
こうして写真を撮っていたらおじさんに「なあなあ、シャチホコのところにとまっとる鳥の名前はわかるかい?」と尋ねられ、見ると確かになにかがとまっていた。気づくとおじさんはいなくなっていたのだけど、私たちはずっとあれはなんだろう、飛ぶかな、と30分近くシャチホコを眺めることになった(そして結局飛ばなかった)。

冬の青は澄んでいてすきだ。つづく。

関連記事

【長野】まったりパワースポット巡り!年越しふたり旅2

さて、長野旅第二弾!

---

年が明けるとそこは雪国でした。仲見世(表参道?なんていうの?)で、おやきを買って頬張ったら頼んだ味と違うものが手渡されていて目が点。「おばちゃん〜間違えてるよ〜!」と笑ったら、「湯気で見えなくてね〜」と2つ目のおやきを渡された。幸先のよいスタート。

f:id:aypn74:20150216213808j:plain

遠くても、一度は参れ、善光寺。現在の本殿は、1707年再建のもので国宝に指定されているよ。雪のせいか参拝客はいつもより少なかったそう。

f:id:aypn74:20150217121009j:plain

待つことなく参拝を終えて、おでん。

f:id:aypn74:20150217122036j:plain

善光寺といえば7年に一度の大イベント、御開帳が今年の4月5日(日)〜5月31日(日)であるよ!御開帳の時だけ特別に、秘仏・前立本尊のお姿を拝むことができるのだそう。パンフレットの賑やかさや、タクシー運転手さんの御開帳ゴリ押し具合を見るとさぞお祭りのようなものなのだろうなあと思った。 

f:id:aypn74:20150217121840j:plain

そういえば前回の御開帳時、友達が意気揚々と出かけていったのを思い出した。あれからもう7年か〜。月日が経つのは恐ろしく早いです。

マイナス7度は想像以上に寒い、というか痛い。早く室内へ行こうということで足早に松本へと向かったのでした。

関連記事